
コラム
社会問題に向き合い、未来づくりに貢献できる企業へ ~地域発のプロジェクト(2)~
「北陸の未来をデザインしよう」Social Design HOKURIKU 電通×学生×メディアで未来妄想 電通西日本金沢支社は、2021年11月~12月、金沢大学を会場に、学生とメディアを巻き込んだ「未来を創るソーシャルデザイン」特別講座を全4回実施しました。
コラム
「北陸の未来をデザインしよう」Social Design HOKURIKU 電通×学生×メディアで未来妄想 電通西日本金沢支社は、2021年11月~12月、金沢大学を会場に、学生とメディアを巻き込んだ「未来を創るソーシャルデザイン」特別講座を全4回実施しました。
コラム
「地域における課題、社会問題に向き合い、西日本の未来づくりを」 地域の社会問題に向き合おうという強い思いを持った、電通西日本社員の自発的な活動が活発です。 地域の新しい未来のために、従来のマーケティングコミュニケーション以外の領域の、新たな事例を紹介します
テクノロジー コラム
コロナ感染症拡大の影響は、今なお全国の観光地に大きなダメージを与えています。 「コロナ禍でダメージを受けた姫路で、何かできないか」 その想いから電通西日本が実現させたのが、「世界遺産姫路城マラソン2022 姫路城バーチャルサイクルレース」です。
コラム
分身ロボット×SDGs~令和USP研究所⑧~『分身ロボットOriHime』が実現するSDGsの世界
コラム
わたしたちが新型コロナウイルスと戦いながら生きて、まもなく2年。 ちょっとだけ後ろ向きになることも多い日々ですが、その中で、みんなで世の中を明るくするために、西日本エリアで立ち上がったキャンペーンがありました。その名は、「#輪になれ広島」。立ち上げから1年数カ月が経過し、この間たくさんの笑顔の「輪」が生まれました。
コラム
地域に新たな賑わいと体験価値を創出―富山県美術館レストランプロジェクト―
コラム
UNIVERSITY×SDGs ~令和USP研究所⑥ なぜ大学はSDGsに熱心に取り組むのか?
コラム
SDGsはビジネスに結びつくのか?~令和USP研究所⑥~電通の生活者調査から見えてくるSDGs認知率
コラム
うわべだけのSDGsってなに? ~令和USP研究所④~ 危険! ‘’やってるふり‘’のSDGsウォッシュ!
コラム
今回は、アイドル・お笑い・俳優が大好きな、1997年生まれ23歳ミーハー女子の私が、本気で見たいと思うテレビ番組を考えてみました。